
|
|

元田事務所ニュース

元田事務所から毎月無料配信中!関与先へ毎月無料にて配信しているニュースです。
新型コロナの労災認定基準 2021年2月号
TOPIC 1
TOPIC 2
ROUMU NewsBOX 01 年次有給休暇 平均取得日数、平均取得率とも過去最高 02 監督指導による賃金不払残業の是正結果 支払われた割増賃金の合計額は98億円余 03 2月末まで延長 雇用調整助成金の特例措置等 04 2019年度、温室効果ガス排出量速報値 2013年度比で14.0%減少 05 個人企業経済調査結果で判明 事業主の年齢は70歳以上が4割を占める 06 労務管理ルールの確認から作業環境チェックまで HOW TO テレワークリーフレット
COLUMN 男性の育児休業取得の実態 育休未取得の背景に「仕事の代替要員」不在?
労務トラブル回避 Q&A 【今月の相談】 2回目以降の育児休業の取得 |
私たちは、次のようなサポートを仕事としています。 元田社会保険労務士事務所 1977年創業 労働基準法や労働・社会保険の法律に関する問題の顧問、相談指導、手続及び立会等の業務 ■ 時間外(残業)手当対策を考えたい ■ 労働基準法等への対応と書類の法的整備 ■ 就業規則、賃金規定・退職金規定等の設計とメンテナンス ■ 労働保険・社会保険に関する相談、手続 ■ 活用できる助成金はないか ■ 労使紛争の予防・解決に関する相談指導(労使トラブルの診断) ■ 労使のトラブルを抱えている ![]() ■ 給与計算の指導 ■ 労働基準監督署、公共職業安定所(ハローワーク)、 社会保険事務所等の対応及び調査等の立会 ■ 業務適正診断の実施 ■ 国際研修コンサルタント業務(外国人研修生の雇用管理) ■ 職場の改善が進まない ■ 労働時間管理の方法が分からない ■ 給与体系を確立したい ■ 意識調査をやってみたい ■ その他人事労務管理上の諸問題を解決したい 業務実績等 [最近の相談内容] ・ 就業規則の作成・変更、配転・出向・転籍、賃金等労働条件の変更、年俸制の導入、 職場内いじめ、セクハラ、退職勧奨・解雇、退職金の減額・廃止、変形労働時間、 パート・アルバイト・契約社員及び女性・高齢者の雇用管理、企業再編、事業縮小・廃止、 サービス残業対策等 ・ 法人・個人企業をはじめ、社団法人や県・市町村、経営団体、事業協同組合、私立学校、 異業種交流グループ等のサポートを行っています。 ・ 顧問先企業へ定期的に巡回訪問しサポートを行っています。 ・ 社会保険労務士による全国的にネットワークされた組織、「SRアップ21」により 全国展開を目指す企業をサポートしています。 最近のコンサルテイング業務 経営における人事労務管理に関する問題の顧問、相談指導、診断調査・分析、監査、研修及び講演等の業務 (診断調査先) /熊本県環境整備事業協同組合、熊本県中小企業団体中央会、協同組合甲佐ショッピングセンター、協同組合熊本県鉄構工業会、球磨川流域林業事業協同組合、熊本南工業団地協同組合、合志工業団地協同組合、熊本県害虫消毒共同組合、熊本県室内装飾事業協同組合、長崎中核機械金属工業協同組合、熊本総合鉄工団地協同組合、栄工業団地協同組合、社団法人熊本県警備業協会他多数 (相談指導) /雇用調整の方法・手順/雇用トラブルの防止/退職金制度の見直し/労働時間管理の見直し/業務改善・組織活性化/実態調査・分析/長期休暇制度基盤整備事業における調査・分析/雇用管理の実態調査・分析/モデル就業規則の作成/モデル労務書式の作成等 (研修・講演) /景気低迷下における雇用管理/解雇を考える/雇用形態の変更におけるトラブル防止/労働時間管理/助成金の活用/育児・介護休業制度の導入と問題点/パ―トタイマ―の雇用管理と労使トラブル/就業規則から見た企業のリスク管理/採用から退職・解雇まで/65歳継続雇用制度の導入/有期契約労働とその課題/労使トラブル対処と予防/法令遵守の立場から見た労務管理の課題他 (講演先) / 熊本県中小企業団体事務局長会、熊本総合鉄工団地協同組合、球磨川流域林業事業協同組合、長崎中核機械金属工業協同組合、雇用・能力開発機構熊本センター、21世紀職業財団、荒尾市地域再生雇用創出協議会、(財)熊本県林業従事者育成基金、熊本労務研究会他、社団法人熊本県警備業協会他多数 労働保険事務組合労働者福祉組合 1979年設立認可 経営者の労災保険特別加入業務及び労働保険事務組合の運営 ・ 卸小売業、サービス業、土木建設業、製造業などあらゆる中小企業で働く社長さんや役員さん、家族従事者の方を対象とした労災保険制度です。 ・ 労災保険(労働者災害補償保険)は、本来、従業員の業務上及び通勤途上における負傷、疾病、傷害あるいは死亡に対して、国が保険給付を行う制度で、社長さんはその適用を受けられませんでしたが、県知事の認可を受けた当協会(労働保険事務組合)に加入することにより、労災保険の適用が受けられます。 事務所スタッフ 社会保険労務士による人事労務管理のエキスパート集団が、私たちの事務所です。 新しい時代の可能性を追及し、最大の経営資源である人と組織の活性化をサポートします。 元田社会保険労務士事務所 TEL(096)237-1043(代表) FAX(096)237-0265 営業時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時
|