- ハロー効果(後光効果) - |
皆さんは、「ハロー効果」って聞いたことがありますか? ハロー効果、ハロー・エフェクト、光背効果、後光効果などと呼ばれています。 ハローとは、仏像などの 光背(後光)のことです。仏像の背中には、太陽の光を模したような、 円形の飾りがついていますが、これを光背(後光)といいます。 ハローとは、直訳すると”後光が差す” と言う時の後光のことを差します。眩しいのです。 辞典などでは、この「ハロー効果」について、 「人や物事のある一つの特徴について良い (悪い)印象を受けると、 その人・物事の他のすべての特徴も 実際以上に高く(低く)評価する現象」 とあります。 例えば ある人が有名大学卒であった場合、その人を学力だけでなく、人格的にも優れてると思い込んでしまうケース。 有名人やタレントのCMや広告が、その商品やサービスを実際に使ったり見たりした事がないのに良いイメージを受ける、などです。 実はこの「ハロー効果」が人事評価などでもよく問題となります。 過去1年間の評価を基に4月からの昇給を考える場合、今年になってからの成績が目立ってしまい、 去年の成績がぼやけて、最近頑張った人を評価しすぎてしまうなど、ある特定の項目(時期)の際立った評価が他の評価項目にも影響してしまうことです。 もしかしたら 子供のいる家庭などでも、今春休みですが、三学期の成績の良かった子を、一学期、二学期 頑張った子より褒めてしまうなど、これもハロー効果かも知れません、気をつけたいものです。 |
- 今月の名言
-
「人に好かれる性格」が子供の身を守るのに、学歴で身を守ってもらおうと言うのは親の手抜きである。 (川本富士夫) |
平成20年04月01日
|
所長コラム 2008/04
ラベル:
所長コラム